新年が明けて早いもので1か月。コロナやインフルエンザが流行る中、きなこ組はとても元気に過ごしています。

1月は楽しいこと目白押し!の1か月でした。先ずはお正月遊び。プラザシティ広場に行き凧あげを楽しみました!先生の見本を見て、手を伸ばして勢いよく走る子、ずりずり引きずる子、凧を気にして後ろばかり振り向きながら歩く子・・・と様々。どの子も凧あげが大好きでいいお顔で遊ぶ姿が印象的でした^^お家に持って帰ってからも遊んだよ~という子がたくさんいましたね。

 

昨年末から少しずつ進めてきた生活発表会の練習。大好きな絵本を題材にまあむ島のペンギンになって歌をうたったり、体操をしたりとても楽しく取り組んでいます。「ペンギンたいそう始めるよ~」の掛け声で一気にかわいいペンギンの世界に♪今まで表現あそびに興味がなかった子や苦手意識のあった子も、張り切っています。本番はいつも通りとはいかないと思います。観客の前で発表することを ”経験’する’’ を大事に本番を迎えたいと思います。当日は温かい拍手の応援お願いしますね!

発表会の前に2月は節分祭があります。節分の意味はまだ分からなくても、鬼=怖い は分かっているようで、保育室に鬼のお面や装飾が施されるたび怖がる様子が見られます。。。「豆まきでお腹のなかの悪い鬼や弱い鬼を追い出すんだよ」と伝え「泣き虫鬼」「好き嫌い鬼」「いじわる鬼」等々…追い出す練習を始めました!皆で大きな模造紙にペンキ屋さんになって赤色をぬりぬり…それをみんなにも手伝ってもらいながら保育者が皆の前で鬼に変身させていきました。

 

自分たちで作ったのに怖がるきなこ組さん…(笑)

豆まき当日はどうなることでしょう?