いよいよきなこ組、最終日となりましたね。
この一か月、進級に向け様々なことにチャレンジしてきたきなこ組さんたち。
身の回りのことを一人で出来るように、先生たちは優しく見守りながら、時には励まし時には少しお手伝いしながら
過ごしてきました。
登園後の朝のお仕度。リュックに入っている荷物をすべて所定の位置に一人で片づけられるようになりました!
なかなか気分が乗らなかったり、朝でまだぼんやりとする子もいますがとても頑張っていますよ。
散歩に行くよ~と伝えると、帽子や上着を自分で見つけて身に着けようと頑張っています。難しい子は「手伝って」と自ら助けを求めてきますし、靴下や靴を一生懸命に履こう奮闘しています。
食事のエプロンも自分で着けられるようになってきて、食事後は自分で口と手を拭いてエプロンと一緒に食事バッグにお片付け!
なんでもできます^^お昼寝の前には着替え。意欲的に出来る子、手順を覚えている段階の子と様々ですが生活習慣として少しずつ身についてきました。
トイレトレーニングのほうも徐々に始まっているお子さんが増えてきました。
オムツ外しは園だけでは成功できません。ご家庭でも便座に座る習慣、排尿のタイミングを見つけ便座で排尿できる習慣をぜひつけていってください。暖かくなってきたこの春がチャンスです!排尿の成功が続いてきたら、お休みの日の日中や平日の帰宅後数時間から、トレーニングパンツや布パンツを履かせてみてくださいね。頑張りましょう^^
一年前の入園、進級時はほとんどの子が泣いていて、泣いていない子も不安そうだったきなこ組さん。
バギーに揺られたり抱っこされたりでの散歩も懐かしいですね。
涙ながらに見上げていた桜も、今年は友だちと手を繋ぎながら「桜だ!」「きれいだね♡」「〇〇ちゃんの大好きなピンク色」と
おしゃべりに花が咲きにこにこで眺めています。
週明けからは新しい学年でのスタート。
慣れたお部屋ではありますが、新しい担当とともに新しい生活が待っています。
ぜひ楽しみになるようにお子さんにも話してみてくださいね^^
(おうちの方の不安はお子さんにダイレクトに伝わってしまいますので…(;^_^ )
おはぎ組での成長も楽しみにしています!
1年間ありがとうございました^^
きなこ組担当