きのこが美味しい季節になりました。

きのこにもたくさんの種類があるんだよ。と絵本を見ながら興味津々の子どもたち。

 

 

今日はエノキとシメジをほぐして給食さんのお手伝い。

エプロンに三角巾、マスクをするんだよね。もう、慣れてきました。

 

 

手洗いも丁寧に。

 

 

さあ、まずはエノキから「つめたーい」「ながいねー」「いっぱいある」

 

 

 

 

 

今度はシメジに挑戦。

 

 

こーんなに ほぐすことができました。みんなで「おいしくしてください!」「おねがいします!」と給食さんに持っていきました。

 

 

 

 

 

 

お部屋にいっぱいのきのこを貼って、みんなで「キノコ狩りごっこ」をしました。

 

 

 

 

そして、3時のおやつでは「きのこおにぎり」

自分たちのきのこは格別に「おいしい!」

 

 

「しめじ、どこかなー」とおにぎりをほじくって探す姿も(笑)

 

 

「ほんとは苦手なんだよねー・・・」でも、自分が携わったきのこ・・・食べられました!

 

普段、苦手な子も自分から食べられてすごい!すごい!

 

 

 

「これなーんだ?」と聞くと「きのこ!」と言っていた子どもたちでしたが、今回の食育できのこにはたくさんの種類があることを知り、「これなーんだ?」と聞くと「えのき!」「しめじ!」と答えてくれるようになりました。きのこを楽しんだ一日でした。

 

エプロンや三角巾、マスクの準備 ありがとうございました。

 

さて、11月には『お箸』に取り組んでいきたいと思います。数か月前から、スプーンの持ち方を伝えたり姿勢やマナーなど日常の食事が食育です。ご家庭でも、ぜひ挑戦してみてください。